独自特典を準備しようとすると直面する
「FFFTP」!
アンリミを実践していても、出てきますよね!
初めて聞く言葉に
戸惑われている方もいらっしゃるかもしれません・・・

「FFFTPってなに?」
「どうしたらいいの・・・・??」
「やり方どこに載ってるの??」
お困りの方もいらっしゃるかと思うので、
今回はエックスサーバーを用いて、
特典ファイルをFFFTPに設置する方法をお伝えします♬
方法
① 下記URLにアクセス後、画像ボタンをクリックし、無料FFFTPソフトをダウンロードする
FFFTP(エフエフエフティーピー)プロジェクト日本語トップページ - OSDN
https://osdn.jp/projects/ffftp/

②FFFTPをインストールするため、
画面の指示に従い「次へ」をクリックしてすすめ、最後に「完了」をクリック

③インストール後、ダウンロードファイルから「FFFTP」を開く

④「接続」→「ホストの設定」をクリック


⑤「新規ホスト」をクリック

⑥別途「エックスサーバー」にアクセスし、「サーバーパネル」にログイン
「FTPアカウント設定」→該当ドメインの「選択する」をクリック


⑦「FTPソフト設定」を選択すると<初期FTPアカウントの設定内容>が表示されるので、控えておく

⑧FFFTP画面に戻り、先ほど控えた<初期FTPアカウントの設定内容>を入力→「OK」をクリック
※初期フォルダの2か所は空欄のままでいいです!

⑩「ホスト一覧」へ戻り、
「設定変更」→「FTPS(Explict)で接続」にチェック→「OK」→「接続」をクリック


⑪証明書が発行されたら「はい」→続いて「はい」をクリック


⑫マスターパスワード設定のため「接続」→「設定」→「マスターパスワードの変更」を選択し、
任意のマスターパスワードを設定する

⑬該当ドメインをクリック→「public_html」をクリック

⑭マウス右クリックで「フォルダの追加」を選択→任意のフォルダ名を作成し「OK」


⑮作ったフォルダに特典PDFをコピーをて完了!
ダウンロードURLを控えておきましょう★

まとめ
少々手間がかかりますが、
今後特典ファイルを増やしたり、ロゴを入れ替えたりなど、
便利に利用する事が出来ます☆
利用する際は下記の流れになりますので、
アップロードやダウンロードして、
活用してみてください☆

エックスサーバーでは「ファイルマネージャ」という便利な機能もありますので、
「ファイルマネージャ」についてはこちらの記事にまとめていますので、
ご参照ください♬
このほかにも、
初心者の方へ向けた作業日記や、
★「グーグルアドセンス広告審査手順」
★「グーグルアドセンス広告設定手順」
★「キーワードプランナーを無料で利用する方法」
★「キーワードプランナーの使い方」
★「GoogleSearchConsoleの使い方」
★「Twitterの表示方法」
★「Twitterをサイトに埋め込む方法」
★「おすすめASP8選!」
★「アフィリエイトの始め方」
などなど・・・・
サイト運営に役立てていただける記事を心掛け、UPしております♬
是非ご参照いただけますと幸いです☆
また、
ご意見・ご質問などあれば、お気軽にコメントやお問い合わせもお待ちしております♬
サブドメイン・サブディレクトリの作り方を
まとめてみます☆
とっても簡単に作る事が出来ます☆
設定方法についてまとめてありますので、
「サブドメイン」「サブディレクトリ」についてはこちらにまとめておりますので、
こちらをご覧ください☆彡
サブドメイン<http://●●.ABC.com/>
①エックスサーバーにアクセスし、サーバーパネルに「ログイン」

②サーバーパネル内の「サブドメイン設定」をクリック

③「サブドメイン設定の追加」を選択し、使用したいサブドメインを入力「サブドメインの設定追加(確認)」をクリック

④内容確認し、間違いがなければ「サブドメイン設定の追加(確定)」をクリック
※サブドメインが使えるようになるまでは、設定後しばらく時間がかかります
サブディレクトリ<http://ABC.com/●●/>
①エックスサーバーにアクセスし、サーバーパネルに「ログイン」

②サーバーパネル内「設定対象ドメイン」から、サブディレクトリを作りたいドメインを選択し、
「設定する」→「自動インストール」をクリック

③「プログラムのインストール」を選択し、「インストール設定」をクリック

④以下の項目を入力し、サブディレクトリ設定をする
入力完了後「インストール(確認)」をクリック

⑤入力内容を確認し、間違いがなければ「インストール(確定)」をクリック

以上で、サブディレクトリ設定完了です!
※サブディレクトリが利用できるようになるまでは、しばらく時間がかかります
このほかにも、
初心者の方へ向けた作業日記や、
★「グーグルアドセンス広告審査手順」
★「グーグルアドセンス広告設定手順」
★「キーワードプランナーを無料で利用する方法」
★「キーワードプランナーの使い方」
★「GoogleSearchConsoleの使い方」
★「Twitterの表示方法」
★「Twitterをサイトに埋め込む方法」
★「おすすめASP8選!」
★「アフィリエイトの始め方」
などなど・・・・
サイト運営に役立てていただける記事を心掛け、UPしております♬
是非ご参照いただけますと幸いです☆
また、
ご意見・ご質問などあれば、お気軽にコメントやお問い合わせもお待ちしております♬
「サブドメイン」と「サブディレクトリ」
この違いについて
よくわからずお悩みの方!
私も最初はよくわかりませんでした・・・・・・・・・((+_+))
というか、
私の場合それ以前で、、
「サブドメイン」ってなに?サブのドメイン・・・・?
「サブディレクトリ」って全くわからない・・・・・( ;∀;)
というお恥ずかしい状態でしたが、、
現在は、このサブドメインを活用!別ブログも運営しております★
私は、サイトをもう一つ作るときに
この「サブドメインかサブディレクトリか」問題に直面した訳です!
結局私はサブドメインを選択したのですが、
その違いについてまとめてみようと思います!★
サブドメインとは
まずドメインについてご存知でしょうか?
「ドメイン」とは一言でいうならば、
「ここが私のサイトですよ★」という「住所」のことです♬
この住所にあたる「独自ドメイン」と、「サブドメイン」の違いは、
・「独自ドメイン」とは
「ユーザーが独自で名前を決めて自分の好きなように利用できるドメインのこと」であり、
・「サブドメイン」とは、
「独自ドメインをさらに細かく分割して複数のユーザに割り振るためのドメインのこと」を指します
例えば、
「rentaa.com」という「独自ドメイン」をもっているレンタルサーバー会社があるとします!
複数の利用者にドメインを提供するために、
「aaa.rentaa.com」
「bbb.rentaa.com」
というように
「独自ドメイン」の前に「.」で区切った文字列を付与して割り振ります。
この「aaa.rentaa.com」を「サブドメイン」といいます。
多くのレンタルサーバーでは、
独自ドメインの「.」の前のaaaに相当する文字列は自分で自由に決められることが多いようです。
サブディレクトリとは、
ドメインの後ろにつく文字列のことをいいます!
例えば、
「rentaa.com」という「独自ドメイン」をもっているレンタルサーバー会社があるとすると、
「rentaa.com/xxx」のように表されます。
ホームページ作成時にその名前でディレクトリ(フォルダ)を作成した際などにできます。
プロバイダーやブログサービスによっては、
「サブディレクトリ」をユーザー毎に割り振る場合もあります。
xxx部分は、任意に決められることがほとんどなので、サブドメインと同じです。
イメージは・・・・
独自ドメインを取得することを、
ビルを所有したことに例えたとします。
するとそのビル全体が独自ドメインとなります。
サブドメインはビルの階数で、
サブディレクトリはその階の扉の中にある、もうひとつの扉です。
ビルの階数や扉の数は自由ですが、一つの階つける最初の扉は一つだけです。
そして、ドメインを取得するときの容量がビルの大きさになります。
全く違う情報の提供をするなら違う階をつくり(サブドメイン)
ひとつの情報に対して細分化した扉をどんどん作っていく(サブディレクトリ)
というイメージです☆
独自ドメインの必要性
まず最初に自分のHPなどの媒体を作ろうと思った時に
「サブドメイン」や「サブディレクトリ」なら、
自分で「独自ドメイン」を所有するわけではないので、安く、もしくは無料で利用できます。
しかし!
長い目で考えたら「独自ドメイン」を取得することのメリットは無視できないと思いますので、メリットを紹介します。
ずっと同じURL(ドメイン)が使える
無料のサブドメインはレンタルサーバーなどの会社ごとに用意されるので、
別会社に移行すれば元のドメインは使えなくなり、
ホームページのURLが変わってしまいます。
無料のブログサービスなどを利用していたとしたら、
それを引き継ぐことができないので、それまでの分がパーになってしまうということです。
独自ドメインを利用していれば、同じものをずっと利用し続けることができます。
サーバーを変えてもURLさえ変わらなければ、
以前からの訪問者を逃すこともありませんし、Googleのページランクも引き継ぐことができるので検索順位を上げるためにも有利です。
専用のメールアドレスを使える、サブドメインのメールアドレスを使っている場合、
提供先を変更すると、メールアドレスを変えなければならなくなります。
URLの場合と同様に、独自ドメインを利用していれば別の会社に移行してもずっと同じ専用のメールアドレスが使えます。
検索エンジン最適化(SEO)で有利?
独自ドメインであれば、自分のイメージに合った名前の文字列で取得することができますし、
Googleは、上位1ページ目には同じドメイン内のページを2つ以上表示させないという制限がありますので、
もし同じサービスを使う他ユーザーとコンテンツの内容が競合していた場合SEO的に不利になるといったこともあります。
独自ドメインであればそのような制限を受けないので、
閲覧者に役立つコンテンツを長く提供していれば、
それだけSEO的な価値も上がっていくというメリットもあります。
そして、
「サブドメイン」や「サブディレクトリ」のSEOに関するデメリットとして、
独自ドメインを利用する他ユーザーがSEO的なペナルティを受けた場合に、
同じドメイン配下の他「サブドメイン」「サブディレクトリ」のユーザーもその影響を被ることがあるそうです。
いかがでしたか?
サブドメインとサブディレクトリの違いについてまとめてみました☆
もっとじっくりと学びたい方は、
SEOといえばコレ!「賢威7」で学んでみて下さい♬

このほかにも、
初心者の方へ向けた作業日記や、
★「グーグルアドセンス広告審査手順」
★「グーグルアドセンス広告設定手順」
★「キーワードプランナーを無料で利用する方法」
★「キーワードプランナーの使い方」
★「GoogleSearchConsoleの使い方」
★「Twitterの表示方法」
★「Twitterをサイトに埋め込む方法」
★「おすすめASP8選!」
★「アフィリエイトの始め方」
などなど・・・・
サイト運営に役立てていただける記事を心掛け、UPしております♬
是非ご参照いただけますと幸いです☆
また、
ご意見・ご質問などあれば、お気軽にコメントやお問い合わせもお待ちしております♬
SEOに強い戦略的テンプレート「賢威7」。レスポンシブWebデザインにも対応!パンダアップデート・ペンギンアップデートで悩むサイトオーナー様必見のSEOマニュアルが付属!

レンタルサーバーについて、
以前にも★レンタルサーバー★を書きましたが、
今とってもお得な次世代レンタルサーバーを発見!!♡
その名もZenlogic
!!!!
従来のレンタルサーバーは共有サーバーが多く、
他の利用者の影響を受けやすかったですが、
VPS(仮想専用構造)で他の影響を受けにくく、かつ専有サーバー並みの安定性とパフォーマンスを実現!
・・・気になりますよね?♡
今回はそんな「Zenlogic
」の特徴から、
その魅力についてまとめたいと思います!!

魅力①無駄がない
・初期費用、手数料、回線利用料がなく、使ったスペック分だけのコストで済む!
魅力②高品質
・Yahoo!JAPANグループだからできるインフラ充実!
・サーバーのOS更新や各種セキュリティ対策など、
サーバーの保守管理作業は全て行ってくれる!
・VPS(仮想専用構造)で独立したリソース!
魅力③多機能
・他のレンタルサーバーでは有料なものも30種類以上が標準装備!
・独自ドメイン対応のSSLサーバー証明書や各種セキュリティ対策なども可能!
魅力④安心のサポート体制
・24時間365日電話サポート
・作業代行サービス
・Zenlogic Café(ゼンロジックカフェ)では対面サポートも!
こんな魅力たっぷりの「Zenlogic」、
プランSなら月々890円から利用出来ちゃいます!!!!安い・・・・!!!!

とっても便利なレンタルサーバー「Zenlogic
」!
今なら「ホームページ格安作成キャンペーン」や、

「ドメイン取得無料キャンペーン」中!(2018/3/31まで)
ちなみに私は既に「エックスサーバー」を利用しているので、
「Zenlogic」利用経験はありません!
でも魅力的だなと思い情報発信!♡
ご利用の方いらっしゃれば、実感を聞かせていただきたいです!♬
それによってはレンタルサーバー見直すのもアリかなと。。。。
でもでも!!!
「エックスサーバー」もやっぱりすごいんです!♡
サポートも充実していて、管理もしやすい!
おすすめのサーバーです♡
月々900円から利用できます☆
エックスサーバーも2018/3/30まで
ドメイン無料キャンペーン<取得費用・更新料完全無料>をしてますので
お見逃しなく!!!(ドメイン更新料まで無料はなかなかないですよ!!!)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


このほかにも、
★「グーグルアドセンス広告審査手順」
★「グーグルアドセンス広告設定手順」
★「キーワードプランナーを無料で利用する方法」
★「キーワードプランナーの使い方」
★「GoogleSearchConsoleの使い方」
★「Twitterの表示方法」
★「Twitterをサイトに埋め込む方法」
★「おすすめASP8選!」
★「アフィリエイトの始め方」
などなど・・・・
サイト運営に役立てていただける記事をUPしておりますので、
是非ご参照いただけますと幸いです☆
また、
ご意見・ご質問などあれば、お気軽にコメントやお問い合わせもお待ちしております♬
「ドメイン」ってよく出てきますが、
何のことかわかりますか??
私は最初まったくわからないまま作業を進めていました(*‘∀‘)
('Д')だってわからない言葉ばっかりでその都度調べてたら1日終わっちゃう・・・('Д')
すると、あれよあれよと出てくる!
「ドメイン」「ドメイン」「ドメイン」「ドメイン」「ドメイン」・・・・( ;∀;)
あっちこっちで出てくるので、
「やっぱりスルーできない!!!」
と思って調べてみたものの、
難しい言葉ばかりですぐには分かりませんでした・・・・
でも、この言葉でイメージ出来ました!
その言葉は・・・・
>> 続きを読む